気の流れを整えるとは
「気を整える」とはよく耳にしますが、
「気」とは一体何でしょうね?
元気、やる気、景気、病気、運気、
色んなところで「気」が使われていますね。
いずれにしても
「気」は目には見えないものですが、
気は心も体も生きていく上での原動力であり、
生命活動のエネルギー源となっています。
薬膳的にみると
気の不調とは「気虚」と「気滞」があります。
気の量が不足して、疲れやすくなったり、
気の流れが滞り、イライラしたり、落ち込んだり、不安になりやすくなるということが起こります。
気持ちが不安定なときや、運気がないなぁなんて思う時に気を巡らすためにすることは、
イライラしたり、落ち込んだりする自分をダメだなぁと反省すること
ではなく
どうしてこんな気持ちになるんだろうと深く掘り下げること
でもなく
頑張りが足りないんだとさらに頑張ること
でも全くありません。。
なので、そういうときは
目に見えないことだからこそ、
目に見えることを整える。
具体的には
どんな気持ちになりたいかを選んで、
その状態になれるようなこと
を増やしていくことがいいかなぁと思います。
疲れていると感じたら、睡眠をたっぷりとる。
お風呂に浸かって体をあたためてみる。
気持ちが焦っていたら、作業をとめてお茶を飲んで一息ついてみる。
散歩してみる。
モヤモヤしていると感じるなら、運動をしてみる。
体のメンテナンスをする。
部屋を綺麗にして、窓を開けて、好きな花を飾ってみる。
好きなことの時間を増やしみる。
こうやって見てみると
自分に手間をかける、自分を丁寧に扱うことが大切になってきます。
・どんな気持ちになりたいかと
・そうなるための行動
この二つをセットにして動いていくと、
見えない気も整って、気が湧き、気が巡っていきます。
頭だけで考えていても気は動かないですしね、
自分の意識を動かし、自分を動かしましょう。
4月も今日で終わりますね!
なんてはやい。
今日はどんな気分を選びましょうか♡︎ʾʾ
0コメント