女子アスリートに多い”疲労骨折”ーーその原因と防ぐための対策
女子アスリートに多いケガのひとつが「疲労骨折」です。
走る、跳ぶ、反る、回転するなど、
繰り返しの動作によって
骨に小さなヒビが入り、
痛みが出るケガですが、
その背景には“身体の使い方”と
“女子特有の体の仕組み”が
深く関係しています。
疲労骨折の主な原因
☑︎まず大きな要因が エネルギー不足。
女子アスリートは体重やスタイルを気にして食事量を減らしたり、
競技特性に必要なカロリーを十分に取れていないことが多く、
その結果として月経不順や無月経が起こります。
月経不順や無月経が続くと
女性ホルモン(エストロゲン)が低下し
骨密度が急激に落ちるため、
骨はちょっとした負荷でも折れやすくなります。
エストロゲンは骨密度を維持するために
非常に重要な働きをします。
☑︎もう一つの原因が 誤ったトレーニングやフォームの癖です。
筋力バランスが崩れていたり、
過度なジャンプや着地衝撃に耐えられる筋力の土台が
作られないまま練習を続けると、
骨に悪い衝撃が加わったり、
特定の部位に負担が集中します。
思春期の時期は、骨格の成長が筋肉や腱の適応能力を
上回ることがあると言われており、
この不一致から疲労骨折につながる可能性があります。
競技においては特に新体操、陸上、バスケなどは
リスクが高く、ケアが不可欠です。
疲労骨折を防ぐために気をつけたいこと
① エネルギーと栄養を“十分に”とる
タンパク質、カルシウム、ビタミンD、鉄は必須。無月経がある場合は、まず食事改善が最優先です。
② 月経周期を把握する
月経が止まっている・不規則になっているのは重要なサイン。ホルモン低下が続くと、骨は確実に弱くなります。
③ 正しいフォーム・適切なトレーニング
間違ったスクワットや体幹トレーニングは、逆に骨や関節に負担をかけます。骨格を整え、使うべき筋肉を使うことが予防の基本です。
④良い衝撃を与える
歩く走ることでも良い衝撃と悪い衝撃があります。良い衝撃は一箇所に負担がかかることなく、全身を使って衝撃を吸収することができ、適度に骨を刺激し、骨を強くするのに役立ちます。身体の使い方を変えていくことで、可能になります。
栄養とトレーニングにより回復した例
足の中足骨に疲労骨折の症状が現れた新体操選手に
エネルギー不足を防ぐために
炭水化物を練習前後に捕食で摂ることや
納豆・ヨーグルト・小魚など必要なミネラルを
補うための工夫をしてもらいました。
トレーニングも
ジャンプの踏み込みや
着地の衝撃に耐えることや
骨に刺激を入れること、
重心の位置を的確に捉えるために
片足でバランス感覚を養ったり
高負荷を耐えられる負荷設定にしていくなど、
痛みを出さないで負荷をかけていきました。
これらを取り入れてから
練習も工夫してやりながらで
1ヶ月ほどで痛みが出ない状態まで
回復していきました。
この変化は私にとっても
とても大きな前進となりました。
練習量や体質的なことに限らず
日々の生活習慣にけがにつながるリスクが隠れていて
改善できる余地のあるけがであるということです。
疲労骨折は発症すると何ヶ月と引きずるけがです。
誤魔化してできてしまうけがでもありますが
パフォーマンスはそれでは上がっていきません。
女子アスリートの疲労骨折には
“身体の使い方”と”女子特有の体の仕組み”が
深く関係しているということを
理解して対策をしてくださいね。
0コメント